お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
順樋の竹を用い、櫂先の深めの樋がとても美しいお茶杓です。共筒は『峰の松 玄妙』、共箱は『自作 宗含海仙(花押)』と署名されております。 御銘は『峰の松』。三十六歌仙、斎宮女御の代表作に『琴の音に 峰の松風 通ふらし いづれのおより 調べそめけむ』(ことのねに みねのまつかぜ かよふらし いずれのおより しらべそめけん)がございます。御銘はこちらから抄出されているのでしょう。この語訳は「琴の音に、峰の松風の音が似通っているように聞える。いったいあの松風は、どの山の尾、つまり琴の緒から、美しい音を奏で出しているのだろうか」。海仙宗匠はこの松風を茶道でいう*「松風」と捉え、『峰の松』と御銘をお付けになられたのでしょう。 *松風(まつかぜ) 松に吹く風。またはその風が梢を揺らして立てる音。茶の湯では釜の煮え音をこれに例え、開炉を迎えたこの頃にはとりわけ美しく聞こえる。 キズや、割れはございませんが、櫂先裏に若干使用感がございます*写真⑧。 長さ18.4㎝ 共箱。共筒。 ▢井口海仙(いぐちかんせん) 明治33年(1900~1982) 裏千家茶匠。裏千家13能斎宗室の三男。号~海仙・宗含。能斎宗室に師事する。茶道誌『茶道月報』や『淡交』の編集に当たり、茶道ジャーナリズムの確立に尽力。また流儀を超えた研究論文や随筆の著作や講演活動により、兄淡々斎宗室をたすけて茶道文化の普及発展に寄与した。今日庵理事・淡交会副理事長を歴任。昭和52年、京都市文化功労者。『大徳寺と茶道』『茶道大辞典』他著書(及び共著)多数。 【参考文献】 落款花押大辞典 淡交社 二十四節気で親しむ茶の湯の銘 淡交社 新日本古典文学大系『拾遺和歌集』 岩波書店 #自分だけの茶道具を持ってみませんか #茶わん屋食堂 #茶道具 #茶杓 #自作 #峰の松 #三十六歌仙 #斎宮女御 #茶道 #今日庵 #裏千家 #千利休 #千宗室 #井口海仙 #淡々斎 #淡交会 #茶会 #茶道 #古美術 #京都 #茶の湯 #美 #アート #おしゃれ #茶室 #お茶席 #お茶会
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 40,240円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 07月10日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
84,450円
10,010円
8,000円
5,840円
10,790円
7,470円
鬼瓦 骨董 アンティーク 鬼 瓦
8,400円
⑧ リチャード ジノリ ケーキスタンド
20,390円
パチスロ実機 めぞん一刻 〜あなたに会えて、本当によかった〜コイン不要機付き
29,810円
額付き銅版画応用絵画 title「お通りニャンコ」
70,230円
AKAI MPC2500
51,750円
天藍石(ラズライト)原石 55g カナダ産
7,000円
【週末特価】イトマサ ピアノ補助ペダル P-33 BK 補助台 踏み台
6,630円
似顔絵イラストsampleページ♡
57,780円
笄『龍』「銅」「黒色」!! 現代・ 結髪用具・装飾・拵え・笄櫃・刀・刀剣・日本刀
6,210円
Akai pro MPD226 Midiコントローラ
11,200円
40,240円
カートに入れる
順樋の竹を用い、櫂先の深めの樋がとても美しいお茶杓です。共筒は『峰の松 玄妙』、共箱は『自作 宗含海仙(花押)』と署名されております。
御銘は『峰の松』。三十六歌仙、斎宮女御の代表作に『琴の音に 峰の松風 通ふらし いづれのおより 調べそめけむ』(ことのねに みねのまつかぜ かよふらし いずれのおより しらべそめけん)がございます。御銘はこちらから抄出されているのでしょう。この語訳は「琴の音に、峰の松風の音が似通っているように聞える。いったいあの松風は、どの山の尾、つまり琴の緒から、美しい音を奏で出しているのだろうか」。海仙宗匠はこの松風を茶道でいう*「松風」と捉え、『峰の松』と御銘をお付けになられたのでしょう。
*松風(まつかぜ)
松に吹く風。またはその風が梢を揺らして立てる音。茶の湯では釜の煮え音をこれに例え、開炉を迎えたこの頃にはとりわけ美しく聞こえる。
キズや、割れはございませんが、櫂先裏に若干使用感がございます*写真⑧。
長さ18.4㎝
共箱。共筒。
▢井口海仙(いぐちかんせん)
明治33年(1900~1982)
裏千家茶匠。裏千家13能斎宗室の三男。号~海仙・宗含。能斎宗室に師事する。茶道誌『茶道月報』や『淡交』の編集に当たり、茶道ジャーナリズムの確立に尽力。また流儀を超えた研究論文や随筆の著作や講演活動により、兄淡々斎宗室をたすけて茶道文化の普及発展に寄与した。今日庵理事・淡交会副理事長を歴任。昭和52年、京都市文化功労者。『大徳寺と茶道』『茶道大辞典』他著書(及び共著)多数。
【参考文献】
落款花押大辞典 淡交社
二十四節気で親しむ茶の湯の銘 淡交社
新日本古典文学大系『拾遺和歌集』 岩波書店
#自分だけの茶道具を持ってみませんか
#茶わん屋食堂
#茶道具
#茶杓
#自作
#峰の松
#三十六歌仙
#斎宮女御
#茶道
#今日庵
#裏千家
#千利休
#千宗室
#井口海仙
#淡々斎
#淡交会
#茶会
#茶道
#古美術
#京都
#茶の湯
#美
#アート
#おしゃれ
#茶室
#お茶席
#お茶会